記事作成代行とコンテンツマーケティングのサイトエンジン

外注前に要確認、記事作成代行とクラウドソーシング使い分けのコツ5選

コンテンツマーケティングに取り組む企業の経営者やウェブ担当者にとって、記事作成のリソース確保は悩みのタネです。限られた予算の中で品質の安定した記事を定期的に作成する必要がありますが、内製化や外注に失敗してサイト更新を中断してしまうケースが多いです。

今回は、記事作成の外注先を探している方に向けて、記事作成代行とクラウドソーシングの使い分けのコツをご紹介します。

サービスの仕組み

記事作成外注のコツをお伝えする前に、まずは記事作成代行とクラウドソーシングの仕組みの違いについてご紹介します。

クラウドソーシングの仕組み


クラウドソーシングとは、インターネット上で不特定多数のフリーランスに仕事を依頼する手段です。クラウドソーシング用のサイトに案件を掲載し、ライターさんを募ります。発注者が複数名のライターさんと直接個別にやりとりをしながら、記事作成を進めていきます。

クラウドソーシング用のサイトを利用する場合、ライターへの報酬に加えてプラットフォームを提供する運営会社に手数料を支払います。「依頼金額の〇〇%」と手数料を設定しているサイトが多いです。

記事作成代行会社の仕組み


記事作成代行会社とは、多数のライターさんと連携して記事作成をする会社です。
記事作成代行に依頼する場合、発注者はライターさんと直接やりとりをしません。依頼や修正指示は、代行会社の担当者を通してライターさんに展開されます。

代行会社は、校正によって記事の品質を維持しています。その他に、コピペチェックや案件の進捗管理など、独自のシステムを導入して記事の品質を担保している会社もあります。

記事作成以外に、記事の企画やキーワードの洗い出し、見出し作成、競合調査を依頼できる会社もあります。

クラウドソーシングと記事作成代行の比較

クラウドソーシングと記事作成代行には、それぞれ長所短所があります。
サービス使い分けのコツを、品質・納期・工数・料金・支払の5つの観点から紹介します。

(1) 品質

クラウドソーシングでは複数名のライターさんが記事作成を行う為、どうしても記事の品質にバラつきが出ます。クラウドソーシングサイトには、記事作成実績の豊富なプロライターさんから、副業として始めたばかりの初心者ライターさんもいる為です。

記事作成代行の場合、独自の試験などで選抜されたライターさんが記事作成を行うため、記事品質が安定します。また、校正や校閲をすることによって、ライターさん個人の能力に依存せず安定した記事品質を維持できます。

ただし、複数名のライターさんが書いた記事をそのまま納品している場合、クラウドソーシングを利用した場合と記事の品質が変わらないことがあります。品質の安定した記事を作成したい場合は、記事作成代行会社に校正の有無や管理体制を確認する事をおすすめします。

(2)納期

クラウドソーシングサイトで多数のライターさんに記事作成を依頼すると、やむを得ない事情により期日までの納品が難しくなるライターさんがいらっしゃることがあります。その場合、個別に納期延長の相談をしたり、新しくライターさんを探す工数が発生します。

記事作成代行の場合は担当者がつくため、ライターさんが万が一記事を書けなくなってしまった場合も、担当者がすぐ別のライターさんに再手配をする仕組みができています。

(3)工数

クラウドソーシングでは、発注者が複数名のライターさんと個別に連絡をとる必要があります。ライターさんによって記事作成のスピードや実績・案件理解度が異なる為、案件規模の大きさに比例して納期調整やフィードバックの工数が増加します。

また、どのライターさんがどの記事を書いたか把握しておかないと、見当違いのフィードバックをしてしまう可能性があります。修正を重ねるにつれファイル数が多くなり、丁寧にファイル管理をしないと先祖返りをしてしまうこともあります。

記事作成代行では、代行会社の担当者・校正者がライターさんにフィードバックを行う為、発注者のフィードバック負担が減ります。

(4)料金

クラウドソーシングの場合、ライターさんに直接発注することができるため、一般的な内容の記事であれば単価をおさえて作成できます。

法律・医療・金融など専門性の高い記事の作成を依頼する場合は、もちろん金額が上がります。専門的な記事の適正価格を知らずに一般的な記事同様に安い単価で発注してしまうと、受注側と発注側の認識のミスマッチが発生し、想定する記事の納品は期待できません。しかし、専門性の高い記事はライターさんによって単価が異なるため、適正金額かどうか判断することが難しいです。

記事作成代行はクラウドソーシングに比べて1記事あたりの単価は高いですが、これはディレクション費用が含まれている為です。社内での管理工数を削減できる為、全体として見るとコスト削減につながるケースが多いです。

記事単価については、2~3社に相見積もりをとれば料金の相場を確認することができます。その際、トライアルでの記事作成を依頼して、値段と品質のバランスを確認することをおすすめします。記事品質は、代行会社のディレクションと校正力が肝となります。

(5)支払

クラウドソーシングでライターさんに記事作成を依頼すると、案件ごとに個別の支払作業が発生します。2~3名であればそこまで手間ではありませんが、ライターさんの人数が増えるにしたがって経理の手間が増えます。数百円分の依頼にも支払い作業は発生する為、案件規模が大きいほど社内工数が増えます。
一括後払いができるクラウドソーシングサービスもありますが、ライターさんへの支払い期間が伸びるため、案件として応募が集まりにくくなります。

記事作成代行の場合は代行会社に支払いをまとめられるので、記事数が増えても支払いの作業コストが増える心配がありません。

記事作成代行とクラウドソーシングの使い分け方

上記5点をまとめると、記事作成代行とクラウドソーシングの使い分けは以下の通りです。

記事作成代行向き

・まとまった分量で品質の安定した記事を、毎月定期的に作成したい場合
・専門性の高い記事を毎月定期的に作成したい場合

クラウドソーシング向き

・一般的な内容の記事を、数記事ほど安価に作成したい場合

目安として、1~3名ほどのライターさんとのやり取りで済む規模であればクラウドソーシング、4名を超える場合や専門的な記事作成を行う場合は記事作成代行サービスを利用することをおすすめします。

弊社でも記事作成の業務を行っております。
ライティング・記事作成代行の【かくたま】

この記事を書いた人

加藤紘輝編集部
慶應義塾大学卒業。NTTドコモを経て、サイトエンジン株式会社に入社。
東南アジアでの集客やインターネット事情についての記事を執筆。